* * ヴィンテージジーンズのメンテナンス * *
ビンテージジーンズは洗わないで履く!と耳にすることがある。
また、洗わないで履きこむと綺麗な良い色落ちをすると聞くこともある。
みなさんはどの様にしているのでしょうか?
基本的にビンテージジーンズは現行(レギュラー)と比べて経年劣化は
否めませんし、当然、テクノロジー的にも劣ります。 色が落ちるから洗わない!
良い色落ちをさせるために洗わない!と言う人がいますが、人間が履くことにより
汚れが付着して汚れるのは当然の事ですので履いたら洗いましょう。
ビンテージジーンズのいわゆる格好よい色落ちとはデッドストックから
履きこんで再現しにくい!と聞きますが何故でしょう?
『インディゴなのに・・』『バイク(自転車)に乗っているのに・・』などなど、
疑問にお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
さて、私的な非常に一方的な事ばかりを書かせていただきますが、
私の場合は、以下のようなこだわりの方法でビンテージジーンズのメンテナンス及び、
いわゆる『格好よい色落ち』に近づけております。
ビンテージジーンズを清潔に、永く愛用していただきたく思います。
参考にしていただければうれしいです。
+
1. 硫黄成分を入れて洗う!
デッドストックを履きこんだ経験のある方ならお分かりでしょうが、
基本的に同じ年代のUSEDとは違った色落ちをする筈なのです。
主な原因の一つにアメリカと日本の水質に大きな物質的な差があるからなのです。
40's位までは飲料水と生活用水を分けて考えていたアメリカに対し、
日本の水事情は明らかに恵まれていましたし、現在はなおのことです。
その成分的な差の埋め合わせをしてあげることにより、色や色落ちの仕方の大きく
変わってくると言うことです。
本当ならば亜鉛や硫黄を混合させて物を洗濯時に混ぜて洗えばよいのでしょうが、
現実生活ではなかなか出来ません。私の場合は、温泉に行く時に履いていって
洗う!とか近くの温泉に行って洗ってくるとか、機会に恵まれない場合には、
成分を調べて温泉の元?を混ぜるとかという、涙ぐましい努力をしています(大笑)
2. 酢を入れて洗う!
酢には色を定着させる効果があるとされています。
@やAを実行することによりXXやCowboyは黒っぽい色落ちをする!言われて
おりますが、これを現在において限りなく再現することが出来ると信じております!
酢の使い方は様々でしょうが、代表的なパターンはすすぎの時に入れる・干す時に霧吹き
でかけるが一般的だと思います。酢の場合、匂いが気になりますので私は前者を実践しております。
3. 洗剤は蛍光材・漂白作用の配合されていない物を使う!
白い物をベースに考えている日本の洗剤には色物を白に近づける事が『綺麗』みたいな
風潮がありますが、ビンテージジーンズはこれに当てはまりませんので使いません!
4. 洗濯糊を使う!
洗濯糊は生地の張りを蘇らせる為に使います!弱った生地には効果テキメンです!
5. 時には乾燥機を使う!
数回に一度、やってみてください!生地の目が詰まって弱った部分を除き効果があります!!!
6. 必ず裏返して洗う!
ビンテージジーンズの汚れは外側よりも内側に沢山、付着しますよね?表面が痛まないように
効率よく汚れを落とすためです!
7. 贅沢に1本のジーンズのみで洗う!
ビンテージジーンズは経年劣化のため、目に見えない部分が弱い!だから余計なテンションをかけない!
そのために、洗濯時のストレスを与えないようにこのように単独で洗う事をお勧めいたします!
絡んでしまって、引っ張り出す時にテンションがかかっちゃってスクラッチしちゃうこともありますので!
8. 回数は関係なく汚れたら洗う!
人間の皮脂成分を付着させておくことにより、不潔になる。
虫食いの被害にあう。生地の腐食を招く。カビを誘発する。臭い!と良いこと
はないと思われます。汚れたら洗いましょう。
+
他にも多くの方が、経験を元に培ったノウハウをお持ちのことと思います。
上記の8つの項目は私が個人的に今までの経験で沢山の方にアドバイスを頂きながら落ち着いた結果です。
ビンテージジーンズは、私などが考えているより高齢なおじいちゃん・おばあちゃんです!
これからも長く元気でいてもらうためにはみんなでケアしてあげなくては!とお思いになりませんか?
- TOP -
|